
カーボンリサイクルの
技術で
脱炭素社会を現実に
茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センター(CRERC)は、
2050年のカーボンニュートラルを実現させる上で必須となる「カーボンリサイクル」技術の先進的な研究拠点です。
地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)の回収、それを活用した新たな環境配慮燃料の合成、
効率的な利用という循環システム(カーボンリサイクル)を
トータルに扱うことができる研究設備と研究者・実務研究者の態勢を整備し、
茨城県・日立市などの地域や企業、海外の研究機関などと連携して研究開発と社会実装に取り組みます。

所在地 | 茨城県日立市中成沢町4-12-1(茨城大学日立キャンパス内) |
---|---|
設立日 | 2023年4月1日 |
センター長 | 田中光太郎(茨城大学大学院理工学研究科教授) |
所属教員数 | 10名 |
3+1のユニットで
持続的エネルギーの
研究開発をリード
カーボンリサイクルの各プロセスに対応した3つのユニットと、それらをつないでイノベーションを生み出すオープンサイエンスユニットの3+1ユニット体制で、回収・合成・利用の三位一体の実証研究を進め、脱炭素社会の実現をリードします。
-
大気中のCO2をダイレクトに回収するDAC(Direct Air Capture)の設備を導入。さらに、電解回収による高効率CO2濃縮技術の開発も進め、産業界での実務経験が豊富なスタッフとともに社会実装へ向けた実証を行います。
-
CO2から高効率・選択的にメタノールを合成するとともに、それらを原料としたカーボンニュートラル燃料(e-fuel、FT合成燃料など)を生成します。革新的な合成技術において、世界で競争できるようなブレークスルーをめざします。
-
航空、船舶、大型輸送機器、熱利用産業におけるカーボンニュートラル燃料の安全かつ効率的な利用技術を開発します。また熱源のゼロエミッション技術やより統合的な観点からの環境評価の技術の開発を進めます。
オープンサイエンスユニット
国内外・分野間の研究者・企業との連携、学生や地域住民に向けた教育活動を通じて、さまざまなアイデアの創出を担うとともに、即戦力人材を育成します。
各分野の研究を
リードする
研究者がタッグ
-
センター長
- 田中 光太郎(工/熱工学)
-
回収ユニット
- 李 艶栄(工/熱流体工学)
- 境田 悟志(工/熱工学)
- 西澤 智康(農/応用環境微生物学)
-
合成ユニット
- 福元 博基(工/高分子化学)
- 近藤 健(工/有機合成化学)
- 城塚 達也(工/物理化学)
-
利用ユニット
- 酒井 康行(工/熱工学)
- 田中 光太郎(工/熱工学)
- 平田 輝満(工/交通工学)
- 吉田 友紀子(工/建築環境工学)
-
オープンサイエンス
ユニット- センター所属メンバー
全員
- センター所属メンバー
※( )内は所属/専門分野 所属の「工」は理工学研究科工学野、
「農」は農学部を示す。
2023年4月5日に
設立記念式典を
開催しました
お問い合わせ
茨城大学
カーボンリサイクルエネルギー研究センター
(CRERC)
茨城県日立市中成沢町4-12-1
茨城大学日立キャンパス(N5棟内)
crerc-steering[at]m.ibaraki.ac.jp
0294-38-5080(田中)